知っておきたい!対処方法~脳卒中編~

住宅等の住まい支援

脳卒中からの退院後は上手に専門家の意見を取り入れながら進めていきましょう。任せきりでも、独断だけでも良い支援は実現しません。

(1)退院後の暮らしに主体的に関わる

退院し、住まいなどに帰る際には、そのサポート体制の検討が必要になります。具体的には転居や住まいの改修など「ハード」面と、医療や介護サービスなど「ソフト」面の2つを挙げることができます。

最近の脳卒中診療は、発症後数週間の「急性期」、急性期治療が終了したのちの「回復期」、そして機能回復が横ばい状態になる「維持期」と、それぞれの段階で医療機関が役割を分担するようになっています。全国回復期リハビリテーション病棟協議会の調査によると、回復期リハビリテーション病棟の平均在院日数は2カ月程度とされ、維持期では、長期療養を行う病院に入院するほか、自分の家に帰って療養を続けるケースもあります。

ソフトの面では、基本的にケアプランはケアマネジャーが策定します。ただ、ケアマネジャーにも“個性”がありますので、必要に応じて包括支援センターなどに相談してみるのもよいでしょう。 なかには医療サービスは極力控えて介護サービスに比重を乗せすぎる方もおられます。ケアマネジャーの得意・不得意も念頭に置きつつ、本人にとって本当に必要なサービスは何かをしっかり踏まえたうえで、最適なサービスを利用するよう、心がけたいものです。

こうしたことを行うには、家族も治療~介護を“専門家”に丸投げするのではなく、極力関心を持ちましょう。病院では退院前カンファレンスという病院側と患者を受け入れる地域の医師やケアマネジャーらが一堂に会する会議が開かれます。ここにはぜひともご家族も参加し、どのようなケア体制が構築されているのかを把握したいものです。

>>次のページ 「リハビリのための家の補修で気を付けること」

脳卒中編 ― 住宅等の住まい支援 ―

脳卒中を発症したら? 「知っておきたい対処方法」の一覧へ

リハビリ病院検索

顔写真

宮崎陽夫氏

理学療法士
医療法人社団誠馨会総泉病院リハビリテーション部部長

介護支援専門員
福祉住環境コーディネーター2級
3学会合同呼吸療法認定士